2025年は『映画ドラえもん』シリーズ45周年!記念すべき年に公開されるのは、シリーズ44作目となる『映画ドラえもん のび太の絵世界物語(のびたのえせかいものがたり)』。 公開日は2025年3月7日(金)に決定!さらに、ドラえもんの誕生日である9月3日を中心に、様々なイベントやグッズ、コラボレーションが発表され、SNSではファンによるお祝いの投稿が溢れかえっています。

出典: ドラえもん公式サイト|ドラえもんチャンネル

「最近、SNSで『ドラえもん』の話題をよく見かけるな…」なんて感じていませんか?実は今、私たちのよく知る国民的キャラクター・ドラえもんが、かつてないほどの「お祭り騒ぎ」の渦中にいるんです。

調べてみると、2025年はなんと『映画ドラえもん』シリーズ45周年という特別な年。それを記念した新作映画『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』の発表を皮切りに、人気アーティスト「あいみょん」との主題歌コラボ、USJのアトラクション化、さらには9月3日の誕生日を祝うイベントや限定グッズのラッシュが続いています。

SNSでは「#ドラえもん生誕祭」がトレンド入りし、ファンたちの熱い投稿でタイムラインが埋め尽くされるほど。でも、この盛り上がり、ただの周年記念だけじゃないみたい。

長年ファンの間で語り継がれてきた「感動の最終回」にまつわる、意外な真相も関係しているようで…。一体、ドラえもんを巡って何が起きているのか?そのワクワクする真相を、同じく気になっているあなたと一緒に、詳しく調査してみたいと思います!

SNSがお祭り騒ぎ!ドラえもん45周年と誕生日がアツすぎる

今回の盛り上がりの中心にあるのが、やっぱり『映画ドラえもん』45周年という大きな節目。記念作品として発表された『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』は、主題歌をあの「あいみょん」が担当することが発表され、大きな話題を呼びました。

予告映像が公開されると、「あいみょんの声とドラえもんの世界観が合いすぎ!」「これは泣いちゃう…」といった期待の声が続出。さらに、テレビアニメのオープニングも5年ぶりにリニューアルされ、過去の映画の名場面が流れるというエモい演出に、昔からのファンは胸を熱くしています。

そして、このお祭り騒ぎをさらに加速させたのが、9月3日のドラえもんの誕生日。この日、X(旧Twitter)では「#ドラえもん生誕祭2025」というハッシュタグがトレンドを席巻。

ファンアートや「おめでとう!」のメッセージが溢れかえりました。イラストレーターの中村佑介さんや漫画家の高松美咲さんといった著名人からもお祝いの投稿が寄せられ、まさに日本中がドラえもんの誕生日を祝う一体感に包まれた一日でした。

公式からも「THE DORAEMON STORE」の渋谷PARCOオープンや記念グッズの発売など、怒涛の供給が。この熱狂ぶり、見ているだけでワクワクしてきますよね!

関連ポスト / SNSの反応

💙ドラえもん お誕生日 おめでとう🤍 pic.x.com/egY9vIehtO

ドラえもんお誕生日おめでとう🎉 #ドラえもん生誕祭2025 #FA pic.x.com/s1mVYpUwP8

🎉✨Happy Birthday to DORAEMON✨🎉 🎂本日9月3日は #ドラえもん のお誕生日🎁 \みんなで盛大にお祝いしましょう💙/ リプライに👏や🎁を添えて、一緒にお祝いしてください✨ #アイムドラえもん #ドラえもん誕生日 pic.x.com/OA9jl7zcQO

ドラえもんを公式で描かせていただけるなんてとても光栄です…! おめでとうございます🎂🎉 x.com/doraemonchanne…

ドラえもん、誕生日おめでとう!たくさんお祝いされてね〜💐 #ドラえもん生誕祭2025 #ドラえもん誕生日2025 #ドラえもん誕生祭2025 pic.x.com/3OLpdngimB

参考リンク

え、これも!?止まらない豪華コラボの嵐に驚き!

45周年のドラえもん、その勢いはスクリーンの中だけにとどまりません。調べてみると、驚くようなコラボが次々と実現していました。特に大きな話題となったのが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に登場した4Dアトラクション『ドラえもん 4-D アート・アドベンチャー ~のび太の絵世界物語~』。

映画の世界をリアルに体験できるとあって、ファンならずとも「行ってみたい!」という声が多く上がっています。さらに、郵便局のネットショップでは、懐かしの『大長編ドラえもん』シリーズをモチーフにしたグッズが受注販売され、「畑のレストランのどんぶり、懐かしすぎる!」「これは買うしかない」と、大人ファンたちの心を鷲掴みにしました。

極め付けは、なんと『名探偵コナン』の作者・青山剛昌先生が描いたドラえもんのイラストが公開されたこと。これには「まさかのコラボ!」「目がちゃんとコナン風だw」と、両作品のファンから驚きと喜びの声が殺到。

国民的キャラクター同士の夢の共演は、大きなサプライズとなりました。こうしたジャンルを超えたコラボレーションが、普段アニメを見ない層や、昔ファンだった層にもドラえもんの魅力を再発見させ、今のお祭り騒ぎに繋がっているんですね。

レゴブロックで等身大のドラえもんを作ってしまう猛者まで現れるなど、ファンの熱量も半端ないです!

関連ポスト / SNSの反応

コナンとドラえもん夢のコラボ最高すぎる #ドラえもん生誕祭2025 @doraemonChannel pic.x.com/hVVL91gMZS

今日はドラえもんの誕生日! 写真は高校生のときにレゴブロックで作った等身大のドラえもんです。中までしっかりレゴブロック。 pic.x.com/DBUkKb1tEh

推しをジャーンしたい人は小コレのドラえもんを絶対に得た方がいい pic.x.com/aHwe3TK3jT

参考リンク

知ってた?語り継がれる『ドラえもんの最終回』の意外な真相

ドラえもんの話題で盛り上がる中、ふと「そういえば、ドラえもんの最終回ってどうなったんだっけ?」と気になった人もいるかもしれません。実は、ネットで長年語り継がれている「感動の最終回」があります。

それは、「ドラえもんが電池切れで動かなくなり、大人になったのび太が必死に勉強して科学者になり、ドラえもんを蘇らせる」というストーリー。この話、あまりにも有名で、読んだことがある人も多いのではないでしょうか?

「泣ける」「最高の最終回だ」と絶賛され、多くの人が公式の話だと信じてきました。

しかし、調べてみると衝撃の事実が。なんとこの「電池切れ」の最終回、公式のものではなく、あるファンが描いた同人誌が元になった話だったんです!これには「え、公式じゃなかったの!?」「ずっと信じてた…」と驚きの声が多数。

原作者の藤子・F・不二雄先生は生前、「読者が不幸な気持ちになるような終わり方にはしない」と語っていたそうで、このファンメイドの物語は、先生の優しさとはまた違う、けれど作品への深い愛情から生まれたものだったんですね。

公式ではないと知って少し寂しい気もしますが、それだけ多くの人の心を動かし、語り継がれる物語が生まれるほど、ドラえもんが愛されている証拠とも言えます。この事実を知ると、ドラえもんという作品の奥深さを改めて感じます。

参考リンク